Projects




科学研究費助成事業 若手研究(代表)
活火山を訪れる観光客への火山防災に関する情報発信の現状と改善策の検討(R4-R7)
山梨県富士山科学研究所 富士山研究(共同研究)
富士北麓地域における侵略的外来植物の防除支援システムの開発と社会実装に向けた研究(R5-R7)
環境研究総合推進費S21(サブテーマ1-3分担者)
生物多様性と社会経済的要因の統合評価モデルの構築と社会適用に関する研究
サブテーマ1-(3) 陸域における生物多様性・生態系サービス評価モデル開発(R5-)
(終了したプロジェクト)
山梨県富士山科学研究所 富士山研究(代表)
保全メッセージが人の意識に及ぼす影響に関する研究:富士山での外来植物防除策を事例に(R3-R5)
山梨県総合理工学研究機構研究課題(共同研究)
富士山噴火の減災に資する実験教材の開発(R4-R6)
Achievements
(1) 学術雑誌に発表した報告
-
三ツ井聡美, 宇野忠, 堀内雅弘 (2023) 富士山における外来植物防除マットの使用行動に対する観光客の意向. 林業経済研究,69(2):22-32.
-
Mitsui, S., Kubo, T., & Shoji, Y. (2020). Understanding residents’ perceptions of nature and local economic activities using an open-ended question before protected area designation in Amami Islands, Japan. Journal for Nature Conservation, 125857.
-
三ツ井聡美, 久保雄広 (2018) 奄美大島「金作原原生林」における利用ルールに関する訪問者の施策に対する評価: ベスト・ワースト・スケーリングの適用. 林業経済研究, 林業経済学会, doi:10.20818/jfe.64.3_1【林業経済学会学生論文賞 受賞】
-
三ツ井聡美, 船木大資 (2017)「第6回世界自然保護会議(ハワイ)」に参加して. 世界遺産学研究 3: 53-54
-
Uno, T., Mitsui, S., Watanabe, M., Takiguchi, C., & Horiuchi, M. (2023). Different Influencing Factors for Risk of Falls Between Men and Women while Descending from Mount Fuji. Wilderness & Environmental Medicine. https://doi.org/10.1016/j.wem.2023.01.003
-
丸山洸, 三ツ井聡美, 吉本充宏, 石峯康浩, 本多亮, 秦康範. (2022) 富士山における登山者の火山噴火に関する認識. 自然災害科学, 日本自然災害学会, 41, 特別号, 83-94.
-
阿部 博哉, 三ツ井 聡美, 山野 博哉. (2022) 国立公園における造礁サンゴ・大型海藻・海草の管理と利用:気候変動への適応策検討に向けた課題の抽出, 保全生態学研究, 27巻1号
-
Abe, H., Mitsui, S., & Yamano, H. (2022). Conservation of the coral community and local stakeholders’ perceptions of climate change impacts: Examples and gap analysis in three Japanese national parks. Ocean & Coastal Management, 218, 106042.
-
Hiroya Abe, Haruka Suzuki, Yuko F. Kitano, Naoki H. Kumagai, Satomi Mitsui, Hiroya Yamano. (2021). Climate-induced species range shift and local adaptation strategies in a temperate marine protected area, Ashizuri-Uwakai National Park, Shikoku Island, western Japan. Ocean & Coastal Management, Volume 210. https://doi.org/10.1016/j.ocecoaman.2021.105744
-
Horiuchi, M., Watanabe, M., Mitsui, S., & Uno, T. (2021). Does change in barometric pressure per given time at high altitude influence symptoms of acute mountain sickness on Mount Fuji? A pilot study. J Physiol Anthropol 40, 6. https://doi.org/10.1186/s40101-021-00256-y
-
阿部博哉, 三ツ井聡美, 鈴木はるか, 北野裕子, 熊谷直喜, 山野博哉 (2021) 足摺宇和海国立公園周辺海域における沿岸生態系の利用・保全状況とサンゴ群集・海藻藻場の分布. 日本サンゴ礁学会誌, 日本サンゴ礁学会, 23(1):1-19. https://doi.org/10.3755/jcrs.23.1
(2) 学術雑誌又は商業誌における解説、総説
-
三ツ井聡美 (2018) 寄稿 動物を見る、見せる. 『ワイルドライフ・フォーラム』.「野生生物と社会」学会 23(1)
-
三ツ井聡美, 久保雄広, 豆野皓太, 庄子康 (2018) 野生動物を見る、見せる-体験がもたらす観光客の意識変化, 環境教育, 27巻3号, pp50
-
三ツ井聡美 (2016) The 研究室.com 筑波大学大学院 世界遺産専攻 吉田正人研究室. 『ワイルドライフ・フォーラム』.「野生生物と社会」学会 21(1)
-
吉田正人, 筑波大学世界遺産専攻吉田ゼミ(2018) 『世界遺産を問い直す』. ヤマケイ新書 121-122 (8/13)
(3) 国際シンポジウム会議におけるポスター発表
-
Mitsui, S. (2024) Challenges in disseminating knowledge on volcanic disaster prevention to visitors to Mt. Fuji, Japan. International Outdoor Education Research Conference. 10th, Tokyo, Japan. (3/5)
-
Mitsui, S., Kubo, T. (2019) Analyzing characteristics of Japanese national parks using management plans. International Congress for Conservation Biology. 29th, Kuala Lumpur, Malaysia. (7/21-25)
-
Mitsui, S., Yoshida, M. (2015) Local communities’ understanding and consensus on conservation: Case studies in Ogasawara Islands world heritage area. International Symposium Conservation of Marine Biodiversity under Global Environmental Change. No.1, Tokyo, Japan. 【ポスター賞受賞】
(4) 国内学会・シンポジウム等における発表
-
三ツ井聡美, 山田 祐亮. (2023) 生態系サービスを享受していくための森林管理: FSC認証制度で求められる管理と地域住民が求める管理. 第28回「野生生物と社会」学会大会, つくば (12月)
-
三ツ井聡美, 山田祐亮. (2023) 南三陸の森の“めぐみ”を考えよう. 南三陸いのちめぐるまち学会, 第2回大会 (11月)
-
三ツ井聡美, 久保智弘, 亀谷伸子, 本多亮, 林龍樹, 篠原良典, 藤巻桂吾, 吉本充宏. (2023) 火山噴火の減災に資する実験教材の効果検証:富士山を事例としたパイロット研究. 2023年度全国地学教育研究大会, 日本地学教育学会第77回全国大会, 岐阜 (8月)
-
三ツ井聡美. (2022) 環境配慮行動を促す要因として畏敬の念を評価する方法の検討. 第27回「野生生物と社会」学会大会, 北海道江別 (10/28-30)
-
三ツ井聡美, 宇野忠, 堀内雅弘. (2021) 富士山における外来植物防除マットの使用行動に対する観光客の意向. 第26回「野生生物と社会」学会大会, 岐阜オンライン (11/3-7)
-
三ツ井聡美, 久保雄広. (2018) 気候変動に対する脆弱性を可視化する:国立公園の管理計画を事例に. 日本環境教育学会 第29回年次大会, 東京 (8/25-26)
-
三ツ井聡美, 庄子康. (2018) 知床国立公園の利用をめぐる議論の見える化ーテキスト分析を通じて. 第129回日本森林学会大会, 高知
-
三ツ井聡美, 久保雄広, 庄子康. (2017) 奄美大島「金作原原生林」における今後の管理策に対する評価:ベスト・ワースト・スケーリングの適用. 林業経済学会秋季大会, 福岡
-
三ツ井聡美, 久保雄広, 深澤圭太, 小熊宏之.(2017) 自然を活かす地域再生:行政文書から地域の資本を探る. 第23回「野生生物と社会」学会大会, 北海道 【優秀ポスター賞受賞】
-
三ツ井聡美, 久保雄広, 豆野皓太, 庄子康. (2017) 野生動物を見る、見せるー体験がもたらす観光客の意識変化. 日本環境教育学会 第28回年次大会, 岩手【研究奨励賞受賞】
- 三ツ井聡美, 久保雄広, 吉田正人. (2017) 村民便りの内容分析:効果的な島嶼生態系の保全にむけて. 第128回日本森林学会大会, 鹿児島
-
三ツ井聡美, 久保雄広, 山野博哉. (2016) 奄美群島の住民が抱く自然と地域産業への認識と要望:テキストマイニングによる解析. 林業経済学会秋季大会, 島根
-
三ツ井聡美, 久保雄広, 吉田正人. (2016) 情報ソースから見る小笠原諸島のネコ管理:テキストマイニングによる解析. 第22回「野生生物と社会」学会大会 , 東京
-
丸山洸, 三ツ井聡美, 吉本充宏, 石峯康浩, 本多亮, 秦康範. (2022) 富士山における登山者の火山噴火に関する認識. 日本自然災害学会, 京都
-
阿部博哉, 三ツ井聡美, 山野博哉. (2022) 国立公園における沿岸生態系の利用管理の現状と将来予測に基づく適応策の検討. Japan Geoscience Union Meeting 2022
-
阿部博哉, 鈴木はるか, 北野裕子, 熊谷直喜, 三ツ井聡美, 山野博哉. (2021) 四国南西岸におけるサンゴ群集・海藻藻場の将来予測および利用・保全状況に基づく市町村スケールの適応策の検討. Japan Geoscience Union Meeting 2021
-
豆野皓太,久保雄広,庄子康,三ツ井聡美,柘植隆宏,栗山浩一. (2019) ネコ管理への市民認識に対する情報提供の影響評価. 第66回日本生態学会大会,神戸
-
久保雄広,三ツ井聡美,深澤圭太. (2019) 自然資源に立脚した地域再生を探る:行政文書を用いた解析. 第66回日本生態学会大会,神戸
-
久保雄広,山野博哉,柘植隆宏,三ツ井聡美,豆野皓太,栗山浩一. (2017) 地域住民の認識から見る奄美群島の価値. 第128回日本森林学会,鹿児島
-
久保雄広,豆野皓太,三ツ井聡美,栗山浩一,庄子康,柘植隆宏. (2016) 奄美における野生動物観察ツアーの経済分析. 林業経済学会,島根
-
豆野皓太,久保雄広,三ツ井聡美,庄子康. (2016) どうすればノネコ対策に観光客を巻き込めるか? 奄美大島を事例に. 第22回「野生生物と社会」学会,東京
(5) 獲得資金
-
科研費若手研究(2022〜2016) 活火山を訪れる観光客への火山防災に関する情報発信の現状と改善策の検討
-
三ツ井聡美 (2017) 公益財団法人PHOENIX(木材・合板博物館)研究発表助成金
-
三ツ井聡美(2016) IUCN国際会議参加のための筑波大学フィールド支援助成金
-
近藤瑞穂, 三ツ井聡美, 神宮翔真. (2017) 筑波大学社会貢献プロジェクト助成金
(6) その他
-
講義:三ツ井聡美 (2021)「SDGsについて考える」(2021.4.30. 都留信用組合, 6月, 12月)
-
講義:三ツ井聡美 (2020, 2021)「富士山と環境、保護地域の管理の現状と課題」. 健康科学大学
-
行政支援:令和2年度富士山保全協力金事業審議会委員
-
シンポジウム開催:三ツ井聡美,久保雄広,嶌本樹,林航平(2017)野生生物と社会学会青年部会主催公開シンポジウム「動物を見る、見せる〜ミュージアムからフィールドへ」
-
ワークショップ開催:近藤瑞穂, 三ツ井聡美, 神宮翔真, 他. (2017) 筑波大学社会貢献プロジェクト採択企画.「身近ないきものデータあつめ」. 江戸川区立ニノ江第三小学校
-
講義:三ツ井聡美 (2015)「自然と一緒に暮らす〜いろいろな世界遺産と湯泉津〜」. 島根県大田市立湯泉津小学校4年生
-
教材作成:西邑雅未, 三ツ井聡美, 後藤智子, 中尾佳祐, 謝陽, 李祥菡. (2015)『せかいいさんのほん』. 群馬県富岡市世界文化遺産活性化事業実行委員会による平成27年度文化庁文化芸術振興費補助金採択事業「世界遺産学習キッズプログラム」